桑野 友春
2023/04/11
美容室でヘアカラーを選ぶ際、「アッシュ」の名前を耳にしたことがある方も多いでしょう。
しかし、「アッシュ」とはどのようなカラーなのか、その特徴や魅力を詳しく知らない方もいるかもしれません。
この記事では、アッシュカラーの定義、歴史、種類、最新トレンド、おすすめのカラーリング方法やケア方法まで徹底的に解説します。
これを読めば、「アッシュ」の魅力に詳しくなれること間違いなしです。
アッシュとは、灰色を基調としたクールで落ち着いた雰囲気のヘアカラーを指します。
アッシュカラーは、黄色味を抑えて、グレー、シルバー、またはブルーを含んだカラーが特徴です。
日本人の髪色特有のイヤな赤みや黄みを打ち消してくれるため、柔らかいヘアカラーに仕上げることができます◎
灰色がくすみを生み出して、髪色に透明感をプラスしてくれます!
抜け感のあるスタイルに憧れる方が多いので、大人気のヘアカラーです!
また、アッシュカラーは、ブラウンやベージュなど、他のカラーに混ぜることで、独特の落ち着いた雰囲気を演出します。
また、青みや緑み、紫みなどのカラーバリエーションが豊富で、自分に合ったアッシュカラーを見つける楽しみがありますよ♪
アッシュカラーは、欧米で人気のあるヘアカラーで、日本でも1980年代から徐々に浸透してきました。
特に2000年代以降、ファッション誌やモデル、芸能人などの影響で、若者を中心に人気が広がりました。
その後も、アッシュを特徴にした外国人風のヘアカラーブランド『スロウカラー』が誕生するなど、トレンドを取り入れた様々なアッシュカラーが登場し、今もなお多くの人に支持されています。
アッシュカラーの魅力は、アッシュ自体が持つ抜け感やくすみ感はもちろんながら、他のヘアカラーとミックスして自分だけの色をデザインできます。
ここからは人気のアッシュの種類や特徴をご紹介していきます!
アッシュの中でも暗めのイメージにしたい方におすすめ!
灰色を強調したカラーで、クールで都会的な印象を与えます。
透明感だけでなく艶感もプラスされ、大人っぽく上品な雰囲気になりますよ!
「黒髪は好きだけど、ちょっとつまらないかも」
「クールでおしゃれ雰囲気にしたい」
そんな方におすすめ!
ブルーがかったアッシュカラーで、神秘的な雰囲気を演出します。
暗めながらもブルーの色味がしっかりと出るため、光に当たったときの透明感は段違いです◎
色落ちまで美しいのが嬉しいポイントです。
「アッシュだけどクールさよりも可愛さがほしい!」そんなキュートな願いを持つ女子におすすめ!
ピンクが混ざったアッシュカラーで、可愛らしさをプラスします。
アッシュ特有のくすみ感もあるので可愛さの中にも雰囲気たっぷりの仕上がりになります◎
「髪を綺麗に見せたい!」
「品のある印象で見られたい!」
そんなビューティーを極めたい女子におすすめです。
くすんだ質感や落ち着いた雰囲気が引き立つラベンダーアッシュ。
ラベンダーやヴァイオレット系の色味は髪の艶感を一番引き出してくれます。
透明感抜群なため、髪だけでなく肌も綺麗に見せてくれる優秀なカラーです◎
「派手過ぎないけど垢抜けたい!」
「上品なイメージでおしゃれにしたい!」
そんな方におすすめなのがグリーン系のアッシュ!
オリーブアッシュは、抜群のくすみ感がかわいいヘアカラー。
緑は反対色である赤みを打ち消してくれるだけでなく、イヤな黄みもしっかり除去してくれるため、柔らかな大人っぽい色合いに仕上がります!
室内ではトーンは落ち着いていますが、光が当たるとオリーブの発色がたまらなくおしゃれに◎
「抜け感もほしいけど優しい印象になりたい!」
そんな方におすすめのアッシュブラウン!
通常のブラウンに比べて赤みが抑えられるため、ナチュラルなやわらかさが出るのが特徴で、上品な抜け感のある髪色に仕上がります。
光が髪に当たった時に透明感のある美しい髪色に見せることができ、大人っぽい優しい雰囲気を演出してくれるでしょう。
「こなれ感や透明感が欲しい!」
「上品なメイクやファッションが好き!」
そんな方におすすめなのがアッシュベージュ。
アッシュの透明感を引き出しつつ、大人っぽく仕上がります!
通常のベージュに比べてくすみ感があり、赤みを抑えられるのもポイント◎
「ハイトーンにしたいけど柔らかさや可愛さが欲しい!」
そんな方にはSNSでも大人気のミルクティーアッシュ。
明るさの中にもとろけるような柔らかさや質感が特徴です!
お肌に馴染みやすい色味なのでメイクのりもよくなって気分が上がりますね◎
アッシュが似合う人はどんな特徴があるのでしょうか?
いくつか例を挙げますので、どれか当てはまる場合はぜひチャレンジしてみてくださいね♪
➀肌のトーンが明るい人
➁クールなイメージが好きな人
➂大人っぽさを求めている人
➃清潔感を重視する人
➄ブルベの人
アッシュカラーは、肌のトーンが明るい人に特に似合います。
透明感のある肌に、アッシュカラーのクールな印象が映えるため、全体のバランスが取れた印象を与えます。
ただし、透明感があるからといって、全ての明るい肌の人に似合うわけではありません。
肌のトーンが黄色味が強い場合、アッシュカラーとの相性が悪いこともあるため、注意が必要です。
アッシュカラーは、クールで落ち着いた雰囲気を持っています。
そのため、クールなファッションやメイクが好みの人には、アッシュカラーが似合う可能性が高いです。
アッシュカラーは、シックな服装やモノトーンコーディネートとの相性も抜群です◎
アッシュカラーは、大人の魅力を引き出す効果があります。
シックで洗練された印象を与えるアッシュカラーは、大人っぽい雰囲気を演出したい人におすすめです。
また、ビジネスシーンでの印象アップにも効果的なので、職場の雰囲気に合わせてアッシュを楽しんでくださいね♪
アッシュカラーは、清潔感を感じさせるカラーの一つです。
特に、グレーアッシュやアッシュベージュは、髪全体に清潔感を与える効果があります。
清潔感を重視する人には、アッシュカラーがおすすめです!
パーソナルカラーのブルべは、青み寄りの肌やピンク系の肌の女性を持つ人のこと。
地毛が黒っぽく落ち着いた雰囲気のブルべさんは、暗めのカラーが似合います。
くすんだカラーや柔らかな色味がマッチします!
また、ブルーベースの言葉の通り、寒色系が馴染みやすい傾向にあります。
ブルーアッシュやアッシュグレー、アッシュベージュなどがおすすめです◎
これらの特徴を持つ人は、アッシュカラーが似合う可能性が高いです。
ただし、個人差があるため、自分に似合うアッシュカラーを見つけるためには、実際にカラーリングを試してみることが重要です。
また、アッシュカラーには様々な種類があるため、自分の肌のトーンや好みに合わせて、適切なアッシュカラーを選ぶことが大切です!
例えば、肌のトーンが黄色味が強い場合は、ブラウンアッシュやベージュアッシュなど、暖色系のアッシュカラーが似合うことがあります。
また、逆に肌のトーンが青白い場合は、ブルーアッシュやグレーアッシュが相性が良いことがありますよ!
アッシュカラーはヘアスタイルや髪のレングスによって見え方が変わります。
アッシュカラー活かした魅力を引き出すヘアスタイルは以下の通りです。
アッシュカラーのクールさが引き立つショートヘアは、大人の上品さを演出します。
アッシュカラーのグラデーションを楽しめるミディアムヘアは、程よい抜け感で大人の魅力を引き出します。
アッシュカラーが全体に広がるロングヘアは、神秘的でエレガントな印象を与えます。
アッシュカラーをインナー部分に施すことで、さりげなく大人の魅力を引き出します。
アッシュカラーのハイライトを入れることで、立体感を与えつつ洗練された印象を演出します。
アッシュカラーは、退色しやすいカラーです。
元々青の成分が入っているアッシュは、やや抜けるのが早いヘアカラーです。
以下の方法で、美しいアッシュカラーをキープしましょう。
アッシュカラー専用のシャンプーを使用し、色持ちを良くします。
▼おすすめの製品はこちら
シアーブルー染料配合で、まさにアッシュをそのままチャージ。
染料の流出を抑えると同時にツヤ、うるおいを与え、褪色が進行していく中で抜けやすい寒色染料を補います。赤みを抑えアッシュの色持ちを向上させるカラーケア。
カラー後のケアにはヘアオイルも大切!ドライヤーやアイロンの熱によって髪色が抜けやすくなってしまったり、紫外線のダメージでも影響が出るのでアウトバスケアやスタイリングの際に使うヘアオイルはカラーの褪色防止効果のあるものを選びましょう◎
▼おすすめのヘアオイル
“台湾発のグリーンイノベーションブランドから新発売のカラーケア用ヘアオイル”
●POINT1
ゴールデンローズエキス
自然な香りで、髪の毛に潤いを与え 傷んだ毛先をやさしく整えます。
●POINT2
ダブルカラーキープ成分
カラーリングしたヘアを保護し色落ちを防止ボリュームのある艶髪に保ちます。
●POINT3
植物スクワラン
高度な保湿で髪にバリア、熱や静電気によるダメージを防止します。
コーティングにより艶のある滑らかな髪へと導きます。
紫外線が退色の原因となるため、UVケアを忘れずに行いましょう!
▼おすすめのUVケアアイテムはこちら
SPF15 PA+
固形のシアバターの2倍の紫外線吸収能を有する液状シアバターを使用しています。
柔らかく伸ばしやすいテクスチャー。
適度な束感とほどよいキープ力で髪にまとまりを与えます。
硬毛の方のアレンジにもオススメです。
ボディにもご使用になれます。
上品な余韻を奏でるシトラスフローラルの香り。
バーム系のスタイリング剤では珍しいUV効果のあるタイプです。ケアもスタイリングも同時に楽しめます。
市販のシャンプーには洗浄力の強い成分が配合されたものが多く、せっかくのヘアカラーも長持ちしにくいことがあります。美容室専売品のシャンプーであれば、アミノ酸系のシャンプーが多く、ヘアカラーと相性良く作られているものが多いです。
また、ヘアカラーのダメージに対する補修・保湿成分も高品質の期待ができるのでしっかりとケアをすることができます。ヘアカラーを長く楽しむにはシャンプーやトリートメント選びから見直してみましょう♪
▼おすすめのシャンプー&トリートメント
“ヘアカラーのハイダメージを髪の外部から内部までしっとりまとまる補修ケア”
●POINT1
ブースター効果でまとまる髪へ
髪のゴワつきの原因となる水道水中の金属イオンに、シャンプーの洗浄成分が吸着。毛髪表面を整えます。
●POINT2
モコモコの泡マスク
髪の痛みの原因でもあるシャンプー中の嫌なキシみ…
ディープレイヤーは、きめの細かいモコモコ泡で洗い上げることで、ダメージ毛やブリーチ毛でも、シャンプー中の絡まりや嫌なキシみがなくストレスフリー。
また、トリートメント成分を含んだ泡でしっかり補修ケアをすることで、ドライ中や乾かした後も、ずっと触っていたくなるうぬぼれ髪に。
●POINT3
ついうっとりしちゃう香り
フレッシュで爽やかに香り、洗練された透明感を感じさせるクラシックペアー&フリージアの香り。毎日使うシャンプー・トリートメントだからこそ、香水をまとうようなワクワク感を。
アッシュカラーをする前に、以下の注意点をチェックしておきましょう。
ブリーチなしでもアッシュカラーは可能ですが、希望の色味によって事前にブリーチが必要になることがあります。
ブリーチなしでも何度か回数を重ねることで徐々に希望のアッシュに育てていく方法などもあるので、美容師さんと相談しながら決めていきましょう。
また、髪がダメージしている場合、色持ちが悪くなることがあります。先ほどご紹介したケアアイテムを駆使して土台となる髪の毛の状態を整えましょう。
いかがでしたしょうか?
アッシュカラーは、灰色を基調としたクールで落ち着いた雰囲気のヘアカラーです。
アッシュカラーは、透明感や大人っぽさを引き出すことができるため、ヘアカラーの中でも不動の人気があります。
さまざまなバリエーションがあり、似合う人の特徴やヘアスタイルによってあなたの魅力を引き出すことができます。
メンテナンス方法や注意点を押さえつつ、アッシュカラーで魅力的なヘアスタイルを楽しみましょう!
他にもおすすめのヘアカラー『ピンク』については以下の記事で解説しています。
ぜひご覧ください♪
関連キーワード
クラウンズヘア
桑野 友春