桑野 友春
2023/11/20
「アッシュってどんなヘアカラーなの?」
「アッシュカラーが自分に似合うか分からない」
「アッシュカラーを使ったヘアスタイルが知りたい!」
上記のような疑問や悩みがある方はいらっしゃいませんか?
そのような方に向けて、この記事では下記について解説しています!
・アッシュとはどのようなヘアカラーなのか
・アッシュカラーの歴史
・アッシュカラーが似合う人の特徴
・アッシュカラーを使った最新トレンドのスタイル
・オススメのカラーリング方法
・アッシュカラーを保つためのケア方法
最後まで読めば、「アッシュ」について詳しくなれること間違いなしです。
まずは、ヘアカラーの「アッシュ」について歴史・カラーの特徴・ブリーチの有無による注意点について紹介します。
アッシュカラーは欧米で人気のあるヘアカラーで、日本でも1980年代から徐々に浸透してきました。
特に2000年代以降、ファッション誌やモデル、芸能人などの影響で、若者を中心に人気が広がっています。
その後、アッシュを特徴にした外国人風のヘアカラーブランド『スロウカラー』が誕生しました。トレンドを取り入れた、さまざまなアッシュカラーが登場し、今もなお多くの人に支持されています。
▼スロウカラーについては、こちらをご覧ください。
アッシュとは、英語で「灰」という意味があり、ヘアカラーでは灰色を基調としたクールで落ち着いた雰囲気のカラーを指します。
アッシュカラーは、日本人特有の黄ばみを抑えてくれる効果があり、グレー、シルバー、ブルーなどのカラーを含んでいます。
黄ばみを抑えることで、柔らかいヘアカラーに仕上げることが可能です。また、灰色がくすみを生み出して、髪色に透明感もプラス!抜け感のあるスタイルとなるため、大人気のヘアカラーなのです。
アッシュカラーは、ブラウンやベージュなど他のカラーと混ぜることで、独特の落ち着いた雰囲気を演出できます。また、ブルー・グリーン・バイオレットなどの色味を加えたカラーバリエーションがあり、自分に合ったアッシュカラーを見つける楽しみもありますよ♪
ブリーチしなくてもアッシュカラーにできます。ベースが暗いと明るくなりすぎず、落ち着いたカラーとなるため、社会人の方にもオススメです。
また、白髪染めにアッシュを使うこともできます。アッシュでヘアカラーすると透明感がでるため、オシャレな印象になりますよ。
アッシュカラーをする前に、以下の注意点をチェックしておきましょう。
ブリーチなしでもアッシュカラーは可能ですが、希望の色味によって事前にブリーチが必要な場合もあります。また、ブリーチなしでも何度か回数を重ねることで徐々に希望のアッシュに育てていく方法もあります。ヘアカラーは美容師さんと相談しながら決めていきましょう。
もし髪にダメージがある場合、色持ちが悪くなるかもしれません。もともとブリーチなどを繰り返したダメージ毛には、濃い目にアッシュを入れるのがよいでしょう。
では、アッシュが似合う人はどのような特徴があるのでしょうか?
アッシュのヘアカラーにオススメな人を5パターン紹介します。
①肌のトーンが明るい人
②クールなイメージが好きな人
③大人っぽさを求めている人
④清潔感を重視する人
⑤ブルべの人
以上のどれかに当てはまる人は、似合う可能性が高いです。ただし、個人差があるため、美容師さんと相談して自分に合ったアッシュを選びましょう。
次に、アッシュカラーについて色味やスタイルを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
アッシュカラーの魅力は、アッシュ自体が持つ抜け感やくすみ感はもちろん、他のヘアカラーとミックスして自分だけの色をデザインできることです。
ここからは人気のヘアカラー、「アッシュ」の種類や特徴をご紹介します!
アッシュの中でも暗めのイメージにしたい方にオススメです!
灰色を強調したカラーで、クールな印象を与えます。
透明感だけでなく艶感もプラスされ、大人っぽく上品な雰囲気になりますよ!
「黒髪は好きだけど、ちょっとつまらないかも」
「クールでオシャレ雰囲気にしたい」
そんな方にオススメです!
ブルーがかったアッシュカラーで、神秘的な雰囲気を演出できます。
暗めなカラーですが、ブルーの色味はしっかりと出るため、光に当たったときの透明感は段違い!色落ちまで美しいのが嬉しいポイントです。
「アッシュだけどクールさよりも可愛さがほしい!」そんなキュートな願いを持つ人にオススメ!
ピンクが混ざったアッシュカラーで、可愛らしさをプラスします。
アッシュ特有のくすみ感もあるので可愛さの中にもクールな雰囲気があり、オシャレな仕上がりになるでしょう。
「髪をきれいに見せたい!」
「品のある印象で見られたい!」
そんなビューティーを極めたい人にオススメです。
くすんだ質感や落ち着いた雰囲気が引き立つラベンダーアッシュ。
ラベンダーやバイオレット系の色味は髪の艶感を一番引き出してくれます。
透明感抜群なため、髪だけでなく肌も綺麗に見せてくれる優秀なカラーです◎
「派手過ぎないけど垢抜けたい!」
「上品なイメージでオシャレにしたい!」
そんな方にオススメなのがグリーン系のオリーブアッシュ!抜群のくすみ感がかわいいヘアカラーです。
緑は赤みを打ち消す性質があるだけでなく、イヤな黄ばみもしっかり除去してくれるため、柔らかな大人っぽい色合いに仕上がります!
室内では落ち着いたカラーに見えますが、光が当たるとオリーブの発色がたまらなくオシャレです◎
「抜け感もほしいけど優しい印象になりたい」
そんな方にオススメなのがアッシュブラウンです!
通常のブラウンに比べて赤みが抑えられるため、ナチュラルなやわらかさが出るのが特徴で、上品な抜け感のある髪色に仕上がります。
光が髪に当たった時に透明感のある美しい髪色に見せることができ、大人っぽい優しい雰囲気を演出してくれるでしょう。
「こなれ感や透明感が欲しい!」
「上品なメイクやファッションが好き!」
そんな方にオススメなのがアッシュベージュです。
アッシュの透明感を引き出しつつ、大人っぽく仕上がります!
通常のベージュに比べてくすみ感があり、赤みを抑えられるのもポイントです◎
「ハイトーンにしたいけど柔らかさや可愛さが欲しい!」
そんな方にはSNSでも大人気のミルクティーアッシュがオススメです。
明るさの中にもとろけるような柔らかさや質感があります。
お肌に馴染みやすい色味なのでメイクのりもよくなって気分が上がりますよ◎
アッシュカラーはヘアスタイルや髪のレングスによって見え方が変わります。
アッシュカラーを活かした、魅力を引き出すヘアスタイルは以下の通りです。
アッシュカラーのクールさが引き立つショートヘアは、大人の上品さを演出します。
アッシュカラーのグラデーションを楽しめるミディアムヘアは、程よい抜け感で大人の魅力を引き出します。
アッシュカラーが全体に広がるロングヘアは、神秘的でエレガントな印象を与えます。
引用元:暗髪アッシュ!シースルバングと組み合わせ
おでこが適度に見えるため、前髪が重たく見えないシースルーバング。アッシュカラーと合わせると、より抜け感を演出できます。
アッシュの青みを多くすることで、透明感のある色味になります◎
引用元:ウルフにオリーブアッシュ
ウルフはカッコいいイメージのあるヘアスタイルです。そこへ寒色系のアッシュオリーブをプラスすると、よりカッコよくクールな印象になります。
さらに、緑色であるオリーブが混ざっているため、赤みを打ち消し、アッシュを強く感じられます。
カッコいいスタイルになりたい人にオススメです!
アッシュカラーをインナー部分に施すことで、さりげなく大人の魅力を引き出します。
アッシュカラーを筋状に入れるハイライトは、髪に立体感を与えつつ洗練された印象を演出します。
引用元:社会人にもオススメ白髪も染まるアッシュブラック
アッシュカラーはクールな雰囲気のため、性別問わずオススメです!
ここではメンズスタイルを紹介します。アッシュカラーにしたい方は、ぜひ参考にしてください。
引用元:ブリーチ無しのアッシュベージュがカッコいい
ベージュをプラスすることで、柔らかい印象になるアッシュベージュ。メンズにも人気のカラーです。
ベースが明るい場合はブリーチせずに1回で染められます!黒髪の場合はダブルカラーをすることで、発色がよくなります。
引用元:ツイストパーマに明るめのアッシュベージュが合う
メンズに人気のツイストパーマに明るく透明感のあるアッシュベージュをプラス!
ねじれる質感のツイストパーマはカッコいい印象を与えます。
引用元:インディゴブルーで作る白髪も染まるアッシュグレー
灰色強めのアッシュグレーは透明感が抜群です。
アッシュグレーなら暗い髪色でも抜け感のあるオシャレな印象になるでしょう。
白髪もしっかり染まるため、ただの白髪染めに飽きてしまった人はぜひ挑戦してください!
引用元:ブリーチ無しで作るブルーアッシュカラー
アッシュは、もともとブルーの色味が入ったヘアカラーです。そこへ、さらにブルーをプラスすると青みの強いカラーになります!
もとの色味が赤っぽくても打ち消してくれるため、髪色をトーンダウンしたい時にピッタリです。また、寒色系のクールな印象にしたい人にもオススメです。
引用元:白髪も染まる暗髪カラーアッシュブラック
会社のルールで明るいカラーにできないけれど、ヘアカラーを楽しみたい人にオススメのアッシュブラック。
単純に黒染めをすると重たい印象になりますが、アッシュブラックなら透明感を演出できます!
引用元:Tintbar のロイヤルパープルで作るホワイトアッシュ
ベースをしっかりブリーチしたハイトーンなホワイトアッシュ。明るいカラーを楽しみたい人にオススメです!
ブリーチ後にしっかりパープルを入れると、黄ばみを打ち消すことができます。
大人のカラーにもピッタリのため、ぜひ挑戦してください。
アッシュカラーは退色しやすいカラーです。
もともと青の成分が入っているアッシュは、カラーが抜けるのが早いといわれています。
カラーを保つには、ホームケアが重要です。長く、美しいアッシュカラーを楽しむために、自宅で行えるヘアケア方法をご紹介します。
通常のシャンプーの代わりにカラーシャンプーを使用して、アッシュカラーを保ちましょう。
カラーシャンプーはカラーをした後から2~3日おきに使用するとよいでしょう。
アッシュカラーには、専用のシャンプーもあります。「スロウ カラーシャンプー アッシュ」なら髪や頭皮へのダメージを抑え、カラーキープが可能です。ぜひお試しください。
▼カラーシャンプーの使用方法が知りたい人は、こちらも参考にしてください。
トリートメント剤に色素を配合したカラートリートメントも、カラーキープにオススメです。しかし、カラーシャンプーより発色がよく、ムラになりやすいのが特徴です。
カラートリートメントを使用する際は理想の髪色に近いカラーの商品を選ぶのがよいでしょう。そこで、アッシュカラーのキープには「tintbar gray」がオススメです。
カラートリートメントはシャンプーのように泡立たないため、均等に頭髪に塗るのが難しいです。ムラにならないためには、しっかりと髪を濡らしてから塗布しましょう。
また、塗布してからの放置時間が長いほど発色がよくなります。そのため、自分の好みの色によって時間を調節しましょう。
市販のシャンプーには洗浄力の強い成分が配合されたものが多く、せっかくのヘアカラーが長持ちしにくいことがあります。
美容室専売品のシャンプーであれば、髪や頭皮にやさしいアミノ酸系のシャンプーが多く、ヘアカラーと相性よい商品も多いです。
また、ヘアカラーのダメージに対する補修・保湿成分も高品質の期待ができるのでしっかりとケアをすることができます。ヘアカラーを長く楽しむにはシャンプーやトリートメント選びから見直してみましょう♪
ヘアカラーによってダメージを受けた髪には、しっかりと補修ケアしてくれる「ディープレイヤー」がオススメです。シャンプーやトリートメントだけでなく、髪や体に使えるオイルもあります。髪をしっかりケアしたい人は使ってみましょう。
髪の毛は160度以上で引っ張ったり、こすったりすることでキューティクルがはがれやすくなります。つまり、160度以上に設定したヘアアイロンを使用すると髪がどんどん傷んでいき、枝毛や切れ毛の増加につながるのです。また、濡れた髪に使用するとさらにダメージが増加します。
そのため、ヘアアイロンは、髪をしっかり乾かした後にヘアオイルや洗い流さないトリートメントなどで保護し、設定温度を150度程度にして使用しましょう。
髪の表面にあるキューティクルによって髪の内部は保護されています。しかし、キューティクルは紫外線によってダメージを受けます。キューティクルが剥がれると、ヘアカラーが流出して色落ちしやすくなるでしょう。そのため、カラーキープするには紫外線対策も重要です。
そこで、髪の紫外線対策ができる「ミリ ケアスタイリング」がオススメです。スタイリング剤にUV吸収剤が配合されており、外出時のヘアケアにピッタリです。オイルやクリームタイプ、ワックスなど種類が豊富で、自分好みのスタイルに合わせて選べます。スタイリングもヘアケアもできるため、ぜひお試しください。
アッシュカラーは、灰色を基調としたクールで落ち着いた雰囲気のヘアカラーです。
透明感や大人っぽさを引き出すことができるため、ヘアカラーの中でも不動の人気があります。さまざまなバリエーションがあり、カラーの色味やヘアスタイルによってあなたの魅力を引き出せるでしょう。
メンテナンス方法や注意点を押さえつつ、アッシュカラーで魅力的なヘアスタイルに挑戦しましょう!
▼他にもおすすめのヘアカラー『ピンク』について以下の記事で解説しています。ぜひご覧ください♪
クラウンズヘア
桑野 友春