b-ex journal 編集部
2023/05/16
「アッシュグレーにしてみたいけど、明るいヘアカラーは禁止されている」「暗めの髪色でもアッシュグレーにできるの?」「アッシュグレーの色落ちが不安で挑戦できない」と考えている方はいらっしゃいませんか。
アッシュグレーは暗めの髪色でも染められます。
今回は、アッシュグレーがどんな色なのか解説するとともに、アッシュグレーのヘアカラーの入れ方や色落ちしないためのケア方法について紹介します。アッシュグレーのヘアカラーをしてみたい方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
引用元:【保存版】ブリーチなしで垢抜けるアッシュカラー24選。
アッシュグレーは透明感のある髪色のため、外国人風カラーとして人気があります。ハイトーンなヘアカラーのイメージがあるアッシュですが、じつは暗めの髪色にも染めることが可能です。
ここでは、アッシュグレーというカラーの特徴や、暗めの髪色でもヘアカラーできるかについて解説します。
引用元:【アッシュグレーの鉄板レシピ!ブリーチ無しでくすみカラーを楽しもう】
ヘアカラーのアッシュグレーは、グレーをベースに青などの寒色系の色を混ぜたカラーです。カラー剤によっては青みが強いものや、灰色が強いものなどもあります。
日本人の髪は、さまざまな色が混ざっているメラニン色素によって黒色に見えています。メラニン色素には、青みが多い色素と赤みが多い色素があり、カラー剤やブリーチを使用すると青みの多い色素が先に破壊されることで、赤みが強く見えるのです。赤色は緑や青を足すことで白色に近づく性質があります。そこで、青みのあるアッシュのヘアカラー剤を使用すると、髪の赤みを抑えて柔らかい色になるのです。
ただし、髪の色は同じ黒でも人によって異なります。そのため、同じカラー剤を使用しても違う色に見える可能性があります。
引用元:【保存版】ブリーチなしで垢抜けるアッシュカラー24選。
アッシュグレーは元の髪色が暗めでも透明感のあるヘアカラーを作れます。
髪色の明るさは1レベル~20レベルまでです。レベル1が一番暗く、数字が大きくなるほど明るくなります。
レベルを調べるには、画像のカラースケールを使用します。
このなかで、一般的に髪を染めていない日本人の髪は4~6レベルです。
ブリーチ無しで明るくできる髪色は12~14レベル程度で、ハイトーンと呼ばれる明るさです。つまり、ブリーチ無しでも「髪色の明るい人」と認識される程明るくできます。
アッシュグレーは7レベル程の暗めの髪から14レベル以上の明るい色まで、元の髪色に関わらずカラーできます。
ヘアカラーのレベルについては、こちらの記事で詳しく解説しています!気になる方は、ぜひ読んでくださいね。
【社会人必見】よく聞くけど、ヘアカラーのレベルって何?
引用元:ブリーチハイライトベースにスロウでつくるアッシュグレージュのヘアカラー
アッシュグレーとアッシュグレージュは似ていますが、異なるヘアカラーです。
グレージュとは英語で「greige」と表記し、グレーとベージュの中間の色合いを指す語です。「グレイッシュベージュ」ともいいます。
アッシュグレージュはグレーをベースに寒色系の色とベージュを足した色です。アッシュグレージュはアッシュやグレーを多めに入れると落ち着いた印象になり、ベージュを多めに入れると柔らかい印象になります。
一方、アッシュグレーはグレーに青色や緑色などの寒色系を混ぜた色です。つまり、アッシュグレーの方がクールな色合いで、アッシュグレージュは柔らかい色合いといえます。
引用元:カラログ
日本人の地毛は、一般的に4~6レベル程度です。職場などでは、地毛より少し明るい7~8レベル程度までを許可している場合が多いです。許容範囲である7レベルでもアッシュグレーに染められます。それ以上の髪色でも、アッシュグレーは暗めに見えるため挑戦できるかもしれません。明るいほど透明感がアップしてアッシュグレーを楽しめますよ。
そこで、カラー剤のみで染められる7レベルからハイトーンと呼ばれる14レベルまでの髪色を3つに分けて、画像とともに紹介します。ぜひヘアカラーの参考にしてくださいね。
引用元:【保存版】ブリーチなしで垢抜けるアッシュカラー24選。
画像は7レベルのアッシュグレーです。日本人の黒髪が4~6レベルなので、ほぼ黒に近い髪色といえます。ブリーチ無しでも、赤みを極力抑えているため、画像のように透明感のあるアッシュグレーになります。
外ハネ部分は透け感が綺麗に見えるため、暗めのアッシュグレーは、切りっぱなしボブや外ハネのあるヘアスタイルにピッタリです。
この程度の髪色であれば、職場でも問題ないのではないでしょうか。
引用元:【保存版】ブリーチなしで垢抜けるアッシュカラー24選。
画像は9レベルのアッシュグレーです。9レベルではまだ暗めカラーですが、アッシュカラーは抜け感があり、重く見えないのもポイントです。7レベルより9レベルの方が明るいため、透明感があります。色白の方にもオススメですよ。
9レベルなら暗めのヘアカラーで目立たないため、挑戦しやすいのではないでしょうか。
引用元:【保存版】ブリーチなしで垢抜けるアッシュカラー24選。
画像は14レベルのアッシュグレージュです。アッシュグレーはこれよりやや灰色が強いイメージです。外国人風カラーと言われれば思い浮かぶ色かもしれません。
ベースが明るい方は、ヘアカラーを1回するだけで画像のような綺麗な色に染まりますよ。
しかし、11レベルを超えると明るいと感じるため、お勤めの会社によっては注意される可能性があります。ハイトーンにしたい方は職場などに相談してから挑戦するのがいいかもしれません。
引用元:毛先のグラデーションカラーにハイライトを足してつくるアッシュグレー
髪全体をアッシュグレーにするのではなく、さりげなくヘアカラーするのもオシャレです。また、部分的にカラーを入れることで、髪色の明るさが目立たないかもしれません。
以下ではアッシュグレーを使った4種類のカラーの入れ方を紹介します。
引用元:秋冬に全体をアッシュベースで染めて耳元のインナーカラーがオススメ
画像のように全体を暗めのアッシュグレーにして、耳元だけ明るいカラーを入れるのも、いいかもしれません。
もし明るさが気になる方は、髪全体は黒髪のまま、耳元や髪の内側のみにアッシュグレーを入れると目立たずにインナーカラーとして楽しめます!
インナーカラーは上に髪の毛を被せておけば普段は目立ちません。しかし、耳にかけるだけでインナーカラーがアクセントになり、手軽にオシャレに見えます。ぜひお試しください。
引用元:ハイライトで束感を出したアッシュグレーのボブスタイル
ハイライトにアッシュグレーを使用すると、カッコいいスタイルになるのでオススメです。ベースを暗めのアッシュに、ハイライトにグレーを使用するのもオシャレですよ。
画像のように束感のあるアッシュグレーも、結んだときにハイライト部分が見えるので、さりげないオシャレを楽しめます。
明るすぎるという方は、ベースやハイライトの明るさを調整することでお好みの色味にもできます。
引用元:毛先のグラデーションカラーにハイライトを足してつくるアッシュグレー
根元は暗く、毛先に向かって明るいアッシュグレーを入れる事で抜け感が演出できます。グラデーションなら暗い色がベースになるため、明るさが目立ちません。
もし注意されたり、髪の痛みが気になったりした場合は毛先を切ってしまえばよいので、初めてアッシュグレーに挑戦する方にもオススメです。
引用元:ライフスタイルとデザインを合わせてつくる!楽しめるヘアカラーを!
全体の髪色と差のあるカラーを部分的に入れるのがポイントカラーです。ハイライトとの違いは、束を太めに入れることです。
髪色に差をつくることで髪の毛に立体感がでるため、髪のボリュームに悩んでいる方にはオススメです。目立たない場所にポイントカラーがあると、さりげないオシャレとしても楽しめます。
あまり目立たせたくないけどアッシュグレーを入れてみたい方は、ぜひ挑戦してくださいね。
アッシュグレーは色味が落ちやすく、すぐに茶髪や金髪になってしまいます。色落ちを防ぐには自宅でのケアが重要です。ここでは、おすすめのカラーシャンプーとカラートリートメントを紹介します。
カラーシャンプーはカラーを使用した髪色を保つのにオススメです。アッシュグレーのヘアカラーには以下3種類のうち、いずれかのカラーシャンプーを使用しましょう。
・シルバーシャンプー
・アッシュシャンプー
・紫シャンプー
シルバーシャンプーは灰色の色味が強く、アッシュシャンプーは青や緑といった寒色系のカラーが強いシャンプーです。紫シャンプーは黄色味を抑える効果があります。
つまり、灰色が強い髪色にはシルバーシャンプー、元の髪色がオレンジや赤みが強くて、青や緑を入れたい場合はアッシュシャンプーがよいです。紫シャンプーはハイトーンの髪に使用するのがおすすめです。
ブリーチしていないアッシュグレーの髪色ならば、アッシュシャンプーを使用するとよいかもしれません。しかし、カラーシャンプーは色を保つ効果はありますが、髪や頭皮に負担がかかる場合があります。
そこで、頭皮や髪のケアもできるアッシュシャンプー「スロウ カラーシャンプー アッシュ」をオススメします。頭皮の保湿や髪のダメージが気になる方は、ぜひ使用してくださいね。
カラーシャンプーについて詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
紫シャンプーとは?紫トリートメントと何が違うの?使い方と選び方をご紹介!
カラートリートメントはトリートメント剤に色素が配合されているアイテムです。トリートメントのため、髪色のキープだけでなく髪の毛や頭皮のケアも可能です。しかし、カラーシャンプーよりも色が強く入る特徴があり、髪全体に使用する際はムラになりやすいため注意してください。
カラートリートメントの商品はたくさんあるので選びきれない方もいるのではないでしょうか。当サイトでは「tintbar」というカラートリートメントをオススメしています。「tintbar」はうるおい成分で髪や頭皮を保護しつつ、色も鮮やかで、優しい香りが特徴です。
カラートリートメント選びに迷っている方は「tintbar」を使用してはいかがでしょうか。
引用元:カラログ
アッシュグレーは外国人風カラーとして人気のヘアカラーですが、暗めの髪にもカラーが可能です。
職場などでヘアカラーの明るさを制限されている方でも、カラーレベルやカラーの入れ方を工夫すればアッシュグレーに染められます。アッシュグレーは、暗い髪色でもクールな印象や抜け感を演出できるのでオススメです。
色落ちが気になる方も、カラーシャンプーやカラートリートメントを使用することで、長期間ヘアカラーを保つことができますよ。
自分に合ったカラートーンや染め方、ケア方法を知ることで、アッシュグレーに挑戦してみましょう!
b-ex
b-ex journal 編集部
店舗名
b-ex
取扱ブランド