藤田 和彦
2023/09/04
透明感のあるヘアカラーに憧れるけれど、学校や職場で髪色について厳しいルールがあって自由にできなかったり、ブリーチには抵抗があったりする方も少なくないですよね。
そんな方におすすめなのがアッシュカラーです。アッシュカラーならブリーチなしでも暗髪でも透明感のある髪色をつくれます!
この記事では人気のアッシュグレーやアッシュベージュなど、ブリーチなしでも楽しめるアッシュ系ヘアカラーをレベル別にご紹介します。
まずは、ブリーチなしの髪色がどのような状態なのかを解説します。
「ブリーチしてなければ、ただの真っ黒でしょ?」と思われるかもしれませんが、実は違うんです。詳しくご説明しますね。
僕たち美容師は当たり前のように使っている言葉なのですが、意外と「レベル」のことを知らない方も多いかもしれません。
髪色の明るさを示す単位として使用されるのが「レベル」です。ほとんどのメーカーが1~20レベルの範囲で髪の明るさを定めています。レベル1が一番暗く、数字が大きくなるほど明るくなります。
レベルを調べるためには、下のような「カラースケール」を使います。
多くの日本人のように生まれつき黒髪の人の地毛は、だいたい4〜6レベルといわれています。黒髪だから1レベルではないんですね。1レベルは青光りするほどの黒です。
染めていなくても地毛が茶色い方もいらっしゃいますが、そういった方はもともと6レベルくらいの明るさがあります。
ブリーチなしで明るくできる限界の領域は12~14レベル程度です。一般的に「ハイトーン」と呼ばれる明るさですね。ぱっと見の印象としても「髪の明るい人」と認識されるでしょう。
ですので、「ブリーチなし」とは12~14レベル、もしくはそれよりも暗い髪色の状態のことを指します。
ブリーチなしの髪がどんな状態かおわかりいただけたところで、まずは7レベルまでのダークトーンのブリーチなしでできるアッシュカラーをご紹介します。
ブリーチなしで6レベルのスモーキーアッシュ。自然なくすみのある上品さが魅力です。
ブリーチなしで地毛風の仕上がりのダークアッシュ。これなら髪色に厳しい職場でも問題なしです。
ブリーチなしで7レベルのアッシュブルージュ。トレンドのブルージュは光に当たるとほのかに青みを感じられるのが特徴です。
暗めに濃厚なブルーを入れることで、上品で大人っぽい雰囲気を演出できます。色持ちがよく、色落ちした後もキレイなアッシュになります。
ブリーチなしでも透明感抜群のアッシュグレー。赤みを極力抑えたヘアカラーなので、こなれ感のある雰囲気に。
外ハネ部分の透け感は特にキレイで、流行りの切りっぱなしボブとの相性もいいですね。
▼アッシュグレーが気になった方はこちらもチェック!
こちらもブリーチなしで7レベルのアッシュグレー。
もともと赤みが強い髪質でしたが、3回ほどアッシュグレーを積み重ねて、ここまで透明感のある仕上がりになりました。巻き髪との相性も抜群です。
ブリーチなしで7レベルのミルクティーアッシュベージュ。ダークトーンのアッシュは大人の女性に人気のヘアカラーです。髪色に厳しい職場でもこれなら大丈夫だと思います。
ツヤ感が出やすく、根元の伸びも気にならないため、妊婦さんをはじめなかなか美容室に来られない方におすすめの髪色です。
▼妊婦さんに読んでほしい記事
ブリーチなしで7レベルのダークアッシュブルージュ。ほぼ黒髪に近い明るさですが、もともとそうであったかのような色合いが人気のヘアカラーです。
暗めでもしっかりとアッシュを感じることができます。
青や紫が入った絶妙な色合いのマーメイドアッシュ。室内だと染めているのか気づかれないほどの明るさです。外や白昼色の電気の下でほのかに色味を感じられます。
7レベルくらいの明るさは、僕個人的にはかなりおすすめ!一見普通の黒髪のように見えるけれど、よく見ると「その人らしさ」を感じるような色味やニュアンスをプラスでき、さりげなくおしゃれを楽しめるのが7レベルなんです。
もちろん髪色規定に厳しい職場でも問題のない、ワンランク上の上質カラーです。
ここからはミディアムトーン(8~11レベル程度)のブリーチなしのアッシュカラーをご紹介します。
8レベル以上になると、室内にいても染めていることがわかる髪の明るさで、しっかりと色味を感じることができます。先ほどの「ダークトーン」よりもっと色濃く個性を発揮できるカラーが楽しめます。
ミディアムトーンになると、髪色規定に厳しい職場ではNGになることもあるかもしれません。一般的には7~8レベルまでを髪色の明るさの上限とされている企業が多いようです。
ブリーチなしで8レベルのアッシュブルーです。青みがかったくすみを出して抜け感を演出しています。
ブリーチなしで9レベルのミルクティーアッシュブラウン。
ハイライトとローライトを入れたおしゃれなスタイルです。見る角度によってさまざまなニュアンスに変化するので、普通のカラーに飽きてきた方におすすめです。
巻き髪との相性もいいブリーチなしのアッシュベージュ。巻くことで髪の毛に束感が出て、光に透けやすくなります。
大人かわいい雰囲気に、落ち着いたアッシュ系のカラーがとても合いますね。
色味のあるピンク系メイクなどに合うブリーチなしで暗めのアッシュグレー。明るめの肌の方にもよく合う髪色です。
メイク映えする暗めのカラーは色持ちもよく人気のヘアカラーです。透け感、抜け感もあるので、暗めでも重く見えないのも◎。
ブリーチなしで9レベルのアッシュブラウンのロングヘア。アッシュといえばロングといってもいいほど、アッシュとロングヘアは相性抜群です。
ロングヘアは髪の面積が多くなるので、ヘアカラーを最大限に楽しめるのが魅力。見る角度によって色の見え方が変わるので、立体感がキレイに出やすくなります。もちろん巻き髪にもよく合います。
▼アッシュブラウンが気になった方はこちらもチェック!
ブリーチなしでやや明るめのアッシュを入れたフォギーベージュ。明るさは9レベルくらいです。ローライトを少し入れて立体感を出しています。
髪の毛がやわらかく見えるので、硬い髪質の方におすすめのヘアカラーです。
人気のグラデーションカラーのミルクティーアッシュ。グラデーションカラーとは、毛先にかけて明るくなる染め方のこと。
アッシュはグラデーションカラーとの相性もよく、とても人気のスタイルです。根元の伸びが気にならないのも◎。
▼ミルクティーアッシュが気になった方はこちらもチェック!
ブリーチなしで10レベルのスモーキーアッシュ。絶妙なくすみ感がおしゃれで光に透かすととてもキレイです。
ブリーチなしで11レベルのアッシュベージュ。やわらかい質感のアッシュベージュは上品さと華やかさのある愛されカラー。前髪は軽く流してあげるとかわいく仕上がります。
ブリーチなしでも透明感抜群のマットアッシュ。グリーンが入ったくすみのある仕上がりです。
アッシュベージュをベースにハイライトを入れたトレンドのスタイル。ハイライトを入れることで立体感が出て、よりこなれ感のある仕上がりに。顔まわりにローライトを少し入れても、小顔効果があるのでおすすめです。
巻き髪との相性もよく、ミディアム〜ロングヘアの方にぴったりのヘアカラーです。
こなれ感のあるマットベージュ。ブリーチなしでも明るくなるほど透明感が増してキレイな色合いになります。
絶妙な色味がおしゃれな11レベルのアッシュグレージュ。
ベースが明るい方は一回のヘアカラーでここまでキレイなグレージュに。ブリーチなしなら髪を傷めずに理想の髪色にできます。ゆるく巻いてもかわいいヘアスタイルです。
▼アッシュグレージュが気になった方はこちらもチェック!
ブリーチなしで明るくできる限界の領域、12~14レベルのアッシュカラーをご紹介します。一般的にハイトーンと呼ばれる明るさですね。
完成度が高く、透き通ったキレイな色味のアッシュに仕上がります。
ブリーチなしで13レベルのアッシュベージュ。ハイライトも入っていて、立体的な仕上がりです。
巻き髪との相性抜群な13レベルのベージュブラウン。ブリーチなしでも透明感のあるおしゃれな雰囲気に仕上がります。
ブリーチなしでは限界の明るさ14レベルのアッシュグレージュです。ハイライトを入れて自然な動きを出しています。
ここまでブリーチなしのアッシュカラーをご紹介してきましたが、より明るい15~17レベルも見てみましょう。
15~17レベルはブリーチ必須の明るさです。かなり明るく派手な印象になりがちですが、ブリーチはうまく使えばたちまちおしゃれに変身します。
いきなり完全にブリーチするのに抵抗がある方は、グラデーションカラーやインナーカラー、メッシュといった、一部の髪だけをブリーチするデザインカラーと組み合わせるのがおすすめです。いくつかご紹介していきます。
中間から毛先にかけてだけブリーチをしてグラデーションにしたアッシュベージュ。かなり明度差をつけたスタイルで街で目を引くこと間違いなし!
色が抜けたら違う色を毛先に入れるのも楽しみのひとつです。
毛先をブリーチしてから薄いパープルを乗せることで黄色味を飛ばしています。
耳にかけたときにチラッと見えるインナーカラーは、狭い範囲のブリーチで済むので、ダメージを最小限に抑えられます。アッシュカラーのベースに明るめのインナーカラーが映えるおしゃれなスタイルです。
引用元:カラログ
アッシュ系のヘアカラーは、他のカラーに比べて色落ちが早い傾向があります。しかしブリーチなしのアッシュカラーはブリーチありの場合よりも、色落ちのスピードはおだやかです。
また、以下のようなヘアケアを意識することでキレイなアッシュカラーを長持ちさせることができるので、ぜひ実践してみてください。
摩擦や紫外線は髪のダメージにつながり、色落ちスピードを速める原因になります。シャンプー後にタオルで髪をゴシゴシ拭いたり、絡まった髪を無理にブラシでとかすのはNG。
また、外に出るときは帽子や日傘などで紫外線から髪と頭皮を守りましょう。
濡れた髪はキューティクルが開いた状態でダメージを受けやすくなっています。お風呂から出たらできるだけ早めにドライヤーで髪を乾かすことが大切です。ドライヤー前には洗い流さないトリートメントを使うと、ダメージと乾燥を防げるのでおすすめです。
色落ちしやすいアッシュカラーに染めたら、カラーシャンプーを使うのがおすすめ。カラーシャンプーには色落ちを防ぎ、色持ちをよくする効果があります。
スロウ カラーシャンプー アッシュ
スロウ カラーシャンプー アッシュは、抜けやすい寒色系の染料を補いながら赤みを抑え、アッシュカラーの色持ちをよくします。ダメージケア成分配合で、やわらかな手触りとツヤのあるキレイな髪色に。
今回はさまざまな明るさ(レベル)のアッシュカラーをご紹介しました。おしゃれな色味のアッシュなら、ブリーチなしでも十分透明感のある今っぽい髪色にできるので、ぜひお気に入りのアッシュカラーを見つけてみてください。
また、明るさによって印象は大きく変わりますが、大事なのは自分がどうなりたいか、そして自分をどう見せたいかだと思います。それによって、その人に合ったレベルが変わってきます。
僕たち美容師は髪のプロです。迷ったらぜひご相談ください。
「やわらかい雰囲気で」
「暗めだけどいい感じで」
「大人っぽくしたい」
「斬新なやつ」
「好印象なイメージ」
そんな感じでOKです!
あなたのライフスタイルに合ったあなただけのヘアカラーをご提案します。
▼アッシュカラーについてさらに詳しく知りたい方はこちらもチェック!
ジールサロン
藤田 和彦